一般的なルール・マナーを知っておく

実際に出かけた場で「しちゃいけないこと」を知らないって不安ですよね。でも、大衆演劇独特の慣習を除き、観劇マナーとは一般的なものとあまり変わりません。

ただし、大衆演劇の客席は老若男女から子どもさんに至るまで様々な人が集い、人情にあふれ、「お互い様」の温かさが大切に受け継がれてきた場所です。なので、商業演劇の舞台よりも少しおおらかな雰囲気があります。あまり細かいことを気にしすぎず、その場その場でお互いに気持ちよく時間を過ごせれば、それがいちばんです。

その中でも「これは気にかけていただけるとうれしい/覚えておいていただけるとうれしい」ということはあります。ここでいくつか挙げておきますね。

舞踊ショー中に写真撮影が可能です
劇団鯱では舞踊ショー中の写真撮影OKです。スマホや一眼レフカメラで記録するのを楽しみにしていただいているお客様も多いです。また、写真をSNSへ投稿することもOKとしているので、検索していただくとお客様のお写真がたくさん出てくると思います。

細かい注意事項などは写真撮影のルールを確認する」「SNS写真掲載ルールを確認する」などをご覧ください。

※劇団さんによっては禁止もしくは細かいルールありのところもあり、劇団鯱がOKだからといって他が同じというわけではありません。劇場さん・劇団さんごとに確認お願いします。

お芝居の撮影は禁止です
どの劇場でも、劇団鯱のお芝居中は撮影・録音、すべて禁止です。
例外として、お芝居によっては、カーテンコールのみ撮影可という回もあります。また、年に数回ほど、お芝居を撮影していい企画の日があります。その公演中には普段撮影できないお芝居のシーンが撮影可能なため、ファンの皆様に人気の日です。

お芝居撮影OK企画も

動画撮影や録音は禁止です
舞踊ショー中などの写真撮影はOKですが、どんなタイミングでも公演中の動画撮影・録音は禁止です。これに関しては基本どの劇場であっても同じですので、覚えておいてください。

公演中の携帯電話による通話はやめましょう
通話はもちろんですが、お芝居中に着信音が鳴るのも周りのお客様にご迷惑です。

大きな帽子や頭上のお団子ヘアなどを控えましょう
一般的な観劇マナー同様、後ろのお客様の視界を妨げるスタイルは控えたいですね。センター公演などでは入浴後に観劇する楽しみなどもありますが、髪をまとめる位置には少しだけ気を配りたいですね♪

お芝居中の過度なおしゃべりは控えましょう
一般的な商業演劇に比べると、お食事しながら観劇できたりする大衆演劇では、こうした点に少しおおらかなところがあります。しかしやはり、周りのお客様の迷惑にならないようお互いに配慮したいものですね。特に静かな場面では…ですね。

劇場によっては座席での飲食が禁止です
これは劇場さんごとのルールです。持ち込み自体禁止の劇場さんもあれば、座席での飲食のみ禁止の劇場さんも。劇場ごとにチェックしてくださいね。

贈り物や他のお客様が映り込んだ写真のSNS投稿はやめましょう
はじめのうちは、お写真のSNS投稿のいい感じの勘所 = 何が良くて何がダメなのかが理解しづらいかもしれません。このあたりは、一律ルール化や禁止にするよりも、ファンの皆様を信頼して、いい具合の加減でお願いしたいところとなっています。先輩ファンの投稿などをひと通り眺めて、だんだんと勘所を掴んでみてくださいね。

※いい具合の加減が怪しくなってくると、一律禁止などの対応につながる原因にもなりかねません。劇団鯱では今のところファンの皆様の良心を信頼しておまかせしており、いい感じに自由な投稿を楽しんでいただいています!

他の方が撮影した写真を許可なく使うのはやめましょう
これはいい具合の加減という問題ではなく、ダメです。盗用となってしまいますので、やめましょう。同じく、劇団鯱・劇団鯱情報局公式の素材を勝手に使うのも禁止です。

↩️ 前のページに戻る ↩️ ガイドトップに戻る